道友会のシンボル・リーフ:四葉のクローバー鎌倉彫道友会             鎌倉彫ノート

 *サイトマップはこちら

 *パソコンでの閲覧はこちらからどうぞ! → 鎌倉彫道友会


鎌倉彫の歴史や 彫刻・漆塗りの技法、職人の日常の心掛けなどについて

折に触れ 思い出すまま 想いつくままに綴った 講師の備忘録です。

“私的なメモ書き”ですので 体系的なまとまりはありませんが

実制作上のヒントになることもあるかと思い ためしに掲載することにしました。

ひょっとすると 見当はずれな記述もあるかもしれません。

読者諸氏からの ご指摘とご教導を お願い申しあげます。


【“鎌倉彫ノート”の6つのジャンル分け
 ・・・各項目をクリックして、お好きなところからお読みください!

@『用語』のページへジャンプ!
  ・・・「小刀の形状に関する用語」

A『歴史』のページへジャンプ! 
  ・・・
「経年老成のこころ」
    「鎌倉彫と禅・仏教(2012.1.18更新)
    「鎌倉彫と茶道(1・23〜順次更新中)

B『素材』のページへジャンプ!
  
…ただ今、準備中です。m(_ _)m

C『技法』のページへジャンプ!
  …
4月8日UPしました!

D『デザイン・図案・文様・表現』のページへジャンプ!
  …
ただ今、準備中です。m(_ _)m

E『つくり手の気持ち・姿勢』のページへジャンプ!
  
・・・1〜7までUP中です。



NOTE 1.入門時の想い出
    ――プロローグに代えて――

 
鎌倉彫高等職業訓練校に学んでいた当時(昭和55年4月〜57年3月)のノートをみると、
当時の先生たちが、若い入門者を、どのような“鎌倉彫工人”に育てようとしていたかがうかがわれ、
たいへん感慨深く、ありがたい気持ちになります。

ノートによれば、4月1日が入学式で、初教習は4月2日。この日の板書の内容は――、

  ・彫刻刀の種類 
  ・左右小刀の見分け方と彫刻刀各部の名称
   (=職人風の業界用語)。
  ・砥石のおおまかな種類 
  ・小刀の研ぎ方
   (=“砥ぎ面”を意識してキング♯1200で研削。
     次にその研削面が滑らかに連続するように
     “アール”をつけて研ぐ)

 ――となっており、
  『訓練に必要な“用語”を憶える』
  『鎌倉彫の基本技である
   “刃物(:先ずは右小刀)のアール研ぎ”を
   徹底的に身につける』
 の2つが、指導のポイントだったと思われます。

その後、第1年度で通算8回の坐学中心の講義があり、その内容はだいたい以下の通りでした。

  ・漆芸史の総説(中国と日本に焦点を絞った内容)
  ・木材と砥石の基礎知識
  ・漆芸の基礎知識
  ・日本の漆器産地の概観
  ・各種大工道具(砥石・鑿・柄・鉋など)の専門知識 
  ・木彫技法の種類(鉄筆彫〜立体彫刻、根付彫まで)
  ・鎌倉彫の歴史(文献学的なアプローチ)
  ・大工道具の扱い方(実習)
  ・デザインの基礎実習

 続いて、第2年度に入ると――、

  ・デザインの応用実習
  ・鉛筆デッサンの実習
  ・鎌倉彫職人史
   (平安〜現代に至る壮大な内容。
    特に明治時代の講義内容は圧巻でした)
  ・漆芸の専門知識
  ・鎌倉彫の塗り技法の種類と特徴
  ・工人の心構え

 ――の6つ教程をめぐって、かなりの頻度での実習と 
 坐学の講義が実施されています。
 
当時の坐学講義の講師は、
後藤俊太郎先生、木内晴岳先生、星野光雄先生、
佐藤泰岳師(:私の親方)
というそうそうたるお顔ぶれで、今にして思えば、このような先生方のおそば近くに坐って、
じかにその謦咳にふれることが出来たのは、たいへんありがたいことでした。

あらためて講義の記録を読み直すと、先生方が私ども新入りに是非とも叩きこみたかったことは、以下の諸点に要約されるかと思います。

@業界の“専門用語”に習熟すること。
  (=鎌倉彫業界内だけでなく、鍛冶・木地・漆掻き
    天然砥石・漆刷毛などの隣接業界全般におい
    て、意思疎通が出来るようになること。)
 A鎌倉彫という伝統工芸についての“歴史的理解”
  (=“伝統文化の担い手”としての自覚をもつこと。)
 B木地や漆などの“素材に対する理解と敬意”
 C彫刻刀や砥石、大工道具、漆刷毛などの
  “道具に対する理解と敬意”
 D彫刻・漆芸の“表現技法に対する習得意欲”
   (=“表現と技に対する情熱”をもつこと。)
 E“意匠(デザイン)のセンス”の練磨
   そのために“国宝級のほんもの”をたくさん見て、
   目を肥やすこと。
 F“写生“粘土塑造”などの習慣を日常化し、
   “美の物差し”を肉眼に叩きこむこと。
 G鎌倉彫工人としての“基本姿勢”を終生貫くこと。
【※基本姿勢とは・・・
まず“基本技術”を徹底研鑽し、次に習得した技術を土台に“個性美”を磨き、最後にその“個性美”をも離れて、誰にも通じる“普遍美”を追求すること。
世阿弥の「花伝書」や中島敦の「名人伝」を引用しての訓示で、『全身全霊を心と技の練磨に捧ぐべし』との講義内容でした。】



――こうしてあらためて書き出してみると・・・
今更ながら冷や汗がタラ〜リタラリ・・・まったく身の引き締まる思いがします。


 
私自身、実践できていないことばかりですが、確かにこれらの課題をきちんと極めれば、
(プロとしてもアマとしても)最高にハッピーな鎌倉彫人生が送れそうです。


 
この“鎌倉彫ノート”では、主に上記の8つの課題を頭において、
講師の昔の想い出や最近の心境などを、徒然草風につづって行きたいと思っています。 
(ただし、Cついては、“道具道楽”のページで取り上げるつもりです。)

 まずはプロローグということで、今日はこの辺でおつもりにしたいと思いますが、
 ページの趣旨に興味がわきましたら、またちょくちょく遊びに来てやって下さいませm(__)

このページの先頭へ
道友会のシンボル・リーフ:四葉のクローバーOPへ  *教室案内&講師紹介  
*作品展示室  *道具道楽 

*笑遊放談録
(:はみだし座談ブログ)
   *リンクの輪
 
*鎌倉彫教室 Q&A