鎌倉彫道友会のシンボルリーフ:四葉のクローバーです鎌倉彫道友会  作品展示室  

       
バックナンバーのページ(8)


 サイトマップはこちらから   パソコンでの閲覧はこちらから


   作品の下のコメントは、講師:田中光堂によるものです。
   コメント末尾の【 】印は、漆塗りを手掛けた塗師(ぬし)の名前です。
   凡例: 【魁】…櫻井魁山  【圭】…宇田川圭介  【光】…田中光堂

   『リンクの輪』のページに“塗師のご紹介”を載せてありますので、
   どうぞご覧ください!


   ※画像とコメントがずれる場合は、
    拡大率を100~75%に設定し、
    ページの幅を広く開いてご覧くださいませ。
m(_ _)m


【バックナンバー 一覧】
下記の日付をクリックして、これまでに掲載した画像をご覧ください。  

*2011年12月1日掲載分(1)    *2012年1月1日掲載分(2) 

*2012年4月4日掲載分(3)     *2012年7月10日掲載分(4)

*2012年11月4日掲載分(5)    *2013年5月5日掲載分(6) 

*2014年1月5日掲載分(7)    *2016年9月1日掲載(9) 

*作品展示室メインページへ戻る


*以下は、2014年8月16日掲載分です。

  梅花文様三段重箱 全体    梅花文様三段重箱 部分1
 梅花文様三段重箱 部分2  梅花文様三段重箱 部分3
 梅花文様三段重箱 部分4  梅花文様三段重箱 部分5

◆梅花文様の三段重箱です。
重箱は、“角”や“合わせ(:重箱の上下段のつなぎ目)”のつじつま
合わせが難しく、きちんと彫ろうと思うとなかなか手ごわい教材です。
この作品では、奔放な枝ぶりの梅が、キメ彫りで手堅く表現されて
おり、合わせ部分を間近に見ても、枝・花の形状が自然に連続して
います。
デザインは、作者が大まかに下書きした構図を、講師が彫りやすい
ように清書して完成させました。
お子さん方へのプレゼント用として、作者は同じ三段重を二組彫り
ましたが、これは本当に根気の要る作業で、つくづく頭が下がります。
お子さん方もきっと大切に使い継いでくださることと思います。
上蓋は“印籠縁(いんろうぶち)”で、蓋面も亀の甲羅状に盛り上
がった形をしており、重厚な高級感があります。 【魁】




 蓮文様丸盆 全体  


 蓮文様丸盆 部分1
 蓮文様丸盆 部分2   蓮文様丸盆 部分3
◆蓮文様の丸盆です。 オリジナルは堆朱楊成(ついしゅようぜい)の作品で、作者が写真などを参考に鎌倉彫風にアレンジして完成しました。
堆朱楊成は、初代の長充が足利義詮
(よしあきら)に仕えたのが始まりで、日本に受け容れられにくかった彫漆の技法を現代まで伝えた功績が歴史的に高く評価されています。“楊成”の名は、中国の元代の彫漆の名人、張成・楊茂から一字ずつ貰い名したものだそうです。
この作品の構図はたいへん大胆で、大きな横向きの蓮葉を中央に据える意匠は、尾形光琳の工芸図案を彷彿させるものがあります。
花弁の細かい薬研彫りと葉肉のやわらかい刀痕が、彫刻表現上のポイントになりますが、この作品では葉裏の脈間の刀痕が自然に横向きに流れていて、花弁の縦向きの薬研彫りの緻密さを引き立てているように感じます。【魁】

 
  蓮文様丸盆 部分4













 宝相華文様手鏡 全体    宝相華文様手鏡 部分1
 宝相華文様手鏡 部分2    宝相華文様手鏡 部分3
宝相華唐草(ほうそうげからくさ)文様の手鏡です。もともとは江戸千代紙の大唐花(おおからはな)文様を、府中教室の会員さんが再構成して制作した図案でしたが、のちに吉祥寺教室の会員さんがこれを宝相華文様に置き換え、さらにそれを講師が唐草文様っぽく整理して、現在の形に落ち着きました。会員同士、著作権や知的所有権が問題になることがないので、今後もこの文様はいろいろなアイデアを吸収して、さらに進化して行くかもしれません。
手鏡類はあまり深く彫ると後で木地が反ってくる場合があるため、この作品は最大2.5ミリくらいの深さでレリーフ表現されていますが、キワの処理が巧みなので、全体にふっくらとした、深みのある仕上がりになりました。
塗りは花の赤さを引き立てるため、地
(:背景)を黒目に研ぎ残してあります。【光】
  宝相華文様手鏡 部分4












 芥子文様壁飾り 全体   芥子文様壁飾り 部分1
 芥子文様壁飾り 部分2   芥子文様壁飾り 部分3
 芥子文様壁飾り 部分4   芥子文様壁飾り 部分5
◆北斎70歳代の作品と目される『罌粟(けし)図』を、レリーフで表現
した作品です。罌粟は「芥子」と表記する方が解りやすいですが、
江戸時代には観賞用として盛んに栽培されたようで、この作品も、
風を受けてしなやかに咲き競う風情が美しいです。
つぼみ→花→実という時間経過をさりげなく書き込む手法は伝統的な
表現ですが、構図が自然でイヤ味が無く、“花の美人画”を見ている
ような気持になります。
背景部分に6ミリ深の平らな地透きを施し、裏表の交代が激しい
ギザギザの葉っぱをレリーフ表現するのに一苦労しましたが、
苦労の甲斐あって、見ごたえのある労作に仕上がりました。
塗りは4色塗り分け干口塗りで、
背景の黒色は半艶(はんつや)仕上げになっています。【魁】





 椿文様手鏡 全体    椿文様手鏡 部分1
  椿文様手鏡 部分2   椿文様手鏡 部分3
 ◆椿文様の手鏡です。
図案は、作者好みのレイアウトに、古典的な椿の絵柄のパーツを融合
して完成しました。たいへん思い切りの良い手際で、あっという間に
図案が完成したのにびっくりした記憶があります。
全体的に、シンプルな輪郭線が目立つ図案なので、たちこみを正確
にこなすことと、刀痕をパーツごとに彫り分けることが技法上の
ポイントになりますが、この作品では背景・花弁・葉の刀痕の細かさが
丁寧に彫り分けられていて、好感度の高い仕上がりになりました。
鏡面サイズは通常の手鏡
(:直径15センチ)よりもやや小さめの
直径12センチ。このサイズは、場取らず、使い勝手も良いせいか、
一部の会員さんから人気があります。 【光】





  菊桐文様手鏡 全体  菊桐文様手鏡 部分1
  菊桐文様手鏡 部分2  菊桐文様手鏡 部分3
     菊桐文様手鏡 部分4  菊桐文様手鏡 部分5
 ◆菊桐文様の手鏡です。(持ち手の部分は幅広型になっています。)
もともと『菊桐紋』は、「16弁の菊」と「五七
(ごしち)の桐」のこと。
皇室の紋章の呼称で、国民からは事実上の“国章”のように認知され
ています。禁裏から「五七桐紋」の使用を許された豊臣秀吉は、
太閤桐」と呼ばれる紋所を大切に愛用しましたし、菊と桐の文様は
高台寺蒔絵」の絵柄としても有名です。
鎌倉彫の古典作品では、『花文彫り火鉢』が菊桐文様の代表作の一つ
ですが
(「郷家忠臣編「鎌倉彫」至文堂刊80p参照)、上の作品はその
火鉢の技法を参考にして彫ったもので、背景部分を薬研彫地透き
処理し、文様部分はしゃくり刀痕薬研面取りで表現しています。
基本技法の習熟度が問われる内容ですが、作者は一点一画を丁寧に
彫り上げ、立派な出来栄えになりました。
20年ほど前に絵付けしたまま“お蔵入り”になっていた図案が、
形ある作品として陽の目を見ることができ、講師としてもたいへん
嬉しかったです。  【光】






  ひまわり文様丸皿 全体   ひまわり文様丸皿 部分1
  ひまわり文様丸皿 部分2   ひまわり文様丸皿 部分3
◆ひまわり文様の丸皿です。
オリジナルは永平寺傘松閣天井絵の一つですが、作者はレリーフを通じてオリジナルの風情をできるだけ忠実に再現しようと努めました。
もっとも悩んだのは中央の花の花芯部分で、オリジナルは“たらしこみ”のようなにじみ表現になっていましたが、彫刻表現が難しいので、画像のようにはっきりした彫り込みを入れて表現しました。
構図も色合いも非常に美しい天井絵なので、塗師も少し悩みましたが、最終的には手慣れた本朱干口塗り研ぎ分けを採用し、背景を赤く研ぎだして完成させました。
傘松閣天井絵は、見ごたえのある美しい作品の宝庫です。千円前後で写真集を入手できますので、興味のある方は古書店をチェックしてみて下さい。
                  【光】
  ひまわり文様丸皿 部分4










   牡丹文様長盆 全体   牡丹文様長盆 部分1
  牡丹文様長盆 部分2   牡丹文様長盆 部分3
◆牡丹文様の長盆です。
図案はたしか、柴田是真先生の下絵を参考にして、鎌倉彫の長盆用に再構成したものだったと思います。
牡丹は、鎌倉彫ではちょっと特殊な題材で、彫刻表現の奥が深く、「これで良い」という終点がない“永遠のテーマ”であると言われます。
教室では、あまり肩に力を入れずに、基本を一つ一つこなしてゆくように心がけていますが、それでもやはり「ボタンは難しい」と悩む会員さんが多いです。
この作品の牡丹は、実用する“長盆用”ということもあって、3ミリほどの控えめな深さでサラリと彫ってありますが、キワ彫りの処理が巧みなので、絵柄全体が自然に浮き上がって見え、なかなか迫力があります。
特につぼみとその周辺のタッチは秀逸で、素人作品として、よく彫れているなぁ、と思います。背景の刀痕にも穏やかな清澄感が漂っていますね。【魁】

  牡丹文様長盆 部分4










  宝相華文様茶托 三枚組   宝相華文様茶托 全体
  宝相華文様茶托 部分1   宝相華文様茶托 部分2
◆宝相華文様の茶托、三枚組です。
茶托は入門5作目の教材で、「坐りの不安定な木地にやや精巧な細工をすること」、「硬さや木理の異なる木地に、同じ彫り口で粒のそろった彫刻を施すこと」などが教程の目標になります。
この作品では、先ず背景部分の薬研彫の幅と深さを揃え、次に極浅刀でのしゃくり峰立てを3枚同様に揃えてゆく必要がありますが、これはやってみると意外に難しい作業で、無理・無駄・ムラのない手の定
(き)まった運刀が要求されます。
この作品では、そうした課題が難無くクリアされており、三枚の茶托が同一作者の手によるものであることが、一目で分かる仕上がりになりました。
研ぎ込んだ彫刻刀でじっくり彫り進む楽しさが、自然に伝わってくる出来栄えだと思います。【魁】
 宝相華文様茶托 部分3



 






  中尊寺野ばら文様銘々皿 5枚揃い  中尊寺野ばら文様銘々皿1
   中尊寺野ばら文様銘々皿2  中尊寺野ばら文様銘々皿3
  中尊寺野ばら文様銘々皿4  中尊寺野ばら文様銘々皿5
◆野ばら文様の銘々皿、5枚組です。
オリジナルは中尊寺の『鶴亀松竹椿文彫木笈』で、野ばら文様は、
最下段のスペースに横向きに細長く展開しています。図案は銘々皿用
として、多少の省略と整理を加えましたが、出来るだけオリジナルに
忠実な図案化を心がけました。
技法的には、キメ彫しゃくり峰立てなどの基礎刀法を駆使する
作品ですが、特に、葉脈・がく・つぼみの先端部分は“ポロ欠け”が
生じやすく、よく切れる彫刻刀で細心の注意を払う必要があります。
この作品はたいへん充実した出来栄えで、一枚一枚の彫刻に作者の
集中力が漲っているのを感じます。オリジナルには花が4つしかない
ため、最下段左側の一枚は講師が描き足しました。 【魁】






  菊桐文様手鏡 全体    菊桐文様手鏡 部分1 
 菊桐文様手鏡 部分2    菊桐文様手鏡 部分3
    菊桐文様手鏡 部分4    菊桐文様手鏡 部分5 
 ◆菊桐文様の手鏡です。
図案は、菊と桐の家紋の中からシンメトリー系のものを二つ選び出し
それぞれを整理・融合して完成させました。
桐のレリーフ技法は、前にご紹介した古典作品の『花文彫り火鉢』に
負うところが多いですが、菊の部分は平地
(ひらじ)と細い薬研彫だけ
で構成されており、シンプルでごまかしの利かない造形になっています。
この作品は地透き薬研刀痕の基礎刀法が精確にこなされていて、
美しく安定感のあるシャープな仕上がりになりました。
側面・裏面にも刀痕が施してあり、ひと手間かけた味わいが漂って
います。刀痕を打つと、使用時にうっかり付けてしまった引きキズなどが
目立たなくなるという効果もあります。
 【魁】






  菊水文様角皿 全体  菊水文様角皿 部分1
 菊水文様角皿 部分2  菊水文様角皿 部分3
◆菊水文様の角皿(30センチ四方)です。 
流水・菊花文様は作者が図書館で見つけた染織資料に取材し、波頭の部分を講師が後から描き足しました。 
制作工程は、まず花文様と波頭の部分を刀痕を残さぬように浮き彫りにし、その後、流水文様を自由角度の片薬研
(:かたやげん。片方を立て、片方を寝かせて角度操作しながら彫る薬研彫り)
で彫り分けました。
塗りは本朱一色の干口塗り研ぎ分けで、流水文様と花文様の“白い輪郭線”は、すす玉・イボタ蝋の古美粉蒔き(ふるびこまき)によるものです。
この作品は、彫刻表現のバランスの良さがきわだっており、ひと目で作者の美的センスの健全さが読み取れます。塗りも、図案の長所を存分に活かしていて、彫りと塗りの息が絶妙に呼応していると思います。       【魁】
 菊水文様角皿 部分4














 水仙文様名刺盆 全体    水仙文様名刺盆 部分1
 水仙文様名刺盆 部分2   水仙文様名刺盆 部分3
 ◆水仙文様の忘れな盆です。
図案は桂離宮の釘隠し(金工、江戸時代)に取材し、レリーフ表現し
やすいように再構成しました。
バックナンバー(1)に、同じ図案を地彫り浮き彫りで表現した手鏡
がありますが、本作は平地(ひらじ)キメ彫です。
レリーフとしての見どころがいくつかあると思いますが、制作上、特に
気を使ったのは葉脈でした。
ここでは葉表の葉脈を薬研彫で、葉裏の葉脈を流し刀痕で表現して
いますが、これらを等間隔の平行線できちんと彫り込むのは意外に
難しく、かなりの重神経作業になります。
この作品は、表裏の葉脈が誠実なタッチで先端部まで彫り通してあり、
小作品ながら見ごたえがあります。     【魁】






   白木蓮文様角皿 全体   白木蓮文様角皿 部分1
   白木蓮文様角皿 部分2   白木蓮文様角皿 部分3
 ◆白木蓮文様の角皿です。
図案は、スケッチ・植物図鑑・写真資料などを参考にしながら、
角皿用に構図を調整して完成させました。
絵柄の面積比をもう少し小さくすることもできましたが、そうすると細工
が細かくなって彫りにくいので、結果的にこの大きさに落ち着きました。
三橋式のモクレン・コブシには、定型的な彫り方がありますが、
ここでは参考程度にとどめ、作者の感性で自由にレリーフ表現する
方向で制作しました。
つぼみが徐々に開花して、花芯部が見えるほどに開花するまでの
時間経過が表現されていて、白木蓮の“花の生涯”を眺める趣が
あります。しゃくり刀痕の使い分けも巧みで、アマチュア作品として
なかなかの“力作”であると思います。  【魁】




  金蓮寺屈輪文様壁飾り 全体     金蓮寺屈輪文様壁飾り 部分 
◆金蓮寺屈輪(こんれんじぐり)文様の壁飾り(直径27センチ)です。
鎌倉彫のお稽古をしている方にはお馴染の教材だと思います。
通常は、鉋をかけるように細長い面取りを繰り返して、文様に精確な
アール面を作って行くのですが、ここでは、小判型の刀痕を几帳面
に打ち付けることで、やや表情のあるアール面を彫り出しています。
少し変わった彫り方ですが、漆を塗って赤研ぎをしてみると、不揃い
な刀痕の趣が面白く、この彫り方にも魅力があるなぁ、と思います。
木地の厚みの影響でオリジナルより側面の幅が狭くなっていますが、
そのお蔭で外縁部の12個の渦巻きが正面から鑑賞できる構図に
なりました。
側面にも彫り込みが為されているのですが、掲載できる画像資料が
見つからず、ご紹介できないのが残念です。 【光】






   紫陽花文様丸皿 全体   紫陽花文様丸皿 部分 
◆紫陽花文様の丸皿(直径24センチ)です。
画像では分かりにくいですが、木地は特別に分厚いもので、通常の
2~3倍近いものでした。
作者はその分厚さを活かし、1センチ強の深さで存在感豊かな紫陽花
のレリーフを完成させました。
この絵柄で、深さ1センチ以上のキワ彫りを花の周囲にほどこすと、
花弁を重ね彫りして段階的な“奥行き感”を表現しやすくなります。
結果的に、花の集まり全体が丸味のある凸レンズの形状になり、これ
に肉厚の葉が加わって、突出した存在感を生み出すことができました。
花や葉とは正反対に、背景の刀痕が小さく繊細に打ってあるのが
心にくいです。 【魁】






   花文様小間物入れ 全体1   花文様小間物入れ 全体2
◆花文様の小間物入れです。
図案は作者のオリジナルで、お孫さんへのプレゼントとして制作されました。
丸味のある斜面に、粒のそろった彫刻を連続的に反復するのは、かなりの高等技術です。
机上ですべてを彫ることはできませんので、両手に持ったり、ソバがら枕に乗せてみたり、いろいろと工夫して彫り進みます。『仕上がりが良く、怪我をしない』という条件を守って、彫り手の楽な態勢で行なうのが望ましいです。
この作品は、デザインも彫りもたいへん良く仕上がっており、売り物にもなりそうです。
特に、側面の花と葉の造形は機械彫りのように均一な出来栄えで、作者の日頃の稽古の真摯さが垣間見える作品でした。 【魁】
  花文様小間物入れ 全体3









◆以下は、
  オールディーズ(昔懐かしい作品集)です。



カサブランカ文様壁飾り 




  エンゼルトランペット文様壁飾り    
◆カサブランカ文様の壁飾りです。 デザインは、
長い絵画歴を持つ作者のオリジナル。
彫刻表現のそこかしこに、対象を観察する確かな
眼差しが感じられる秀作です。【魁】

  
  ◆エンゼルトランペット文様の壁飾りです。
  やはり作者のスケッチから図案化したもので、
  練習板の稽古彫りに漆を塗って仕上げました。
  塗りの配色も作者指定によるものだったと思います。
                           【魁】






  
 竹文様名刺盆
   
















姫鏡三種
◆竹文様の名刺盆です。
デザインは、古い金工と染織の作品を参考にしました。流し刀痕で丁寧に彫られた笹の葉脈が魅力的です。【魁

 
  ◆姫鏡3種です。10年くらい前、姫鏡の制作が各教室でちょっとしたブームになったことがありました。図案は、会員さんが自作するケースが多く、上の作品も講師が絵付けをした記憶がありません。それにしても、精巧な彫りの姫鏡ですね。【魁】









 蝶々文様手鏡
   
桜文様銘々皿
◆蝶々文様の手鏡です。
蝶々は、作者の家紋をあしらったもので、飾り房も作者のリクエストで彫り込みました。背景の朱色が明るくおめでたいムードを演出しています。
                【光】
  ◆桜文様の銘々皿です。花芯の表現が斬新で面白いです。花弁の輪郭に片薬研の飾り縁を彫り込むのが一苦労でした。周囲のくずしは手彫りによるもので、意図的に斜面に崩すことで木地の分厚さを強調してあります。【魁】
 
  
 






 かぼちゃ文様ボンボン入れ  






 梅文様忘れな盆
◆かぼちゃ文様のボンボン入れです。昨今、このてのデザインを選ぶ人は珍しいですが、戦前までは、身近な野菜類をモチーフにした絵柄が沢山ありました。蓋の直径は10センチ位です。【魁】 
  
  ◆梅文様の忘れな盆です。デザインは作者のオリジナル。変わった枝ぶりだと思いましたが、後日、青梅の梅林でこれとそっくりの梅樹を発見して驚いたことがあります。(青梅の梅樹の枝は、添え木で支えてありました。)【光】






 









  ??文様箸箱
   鉄線唐草文様銘々皿
◆??文様の箸箱です。デザインは、古い経巻の縁金飾りの文様を参考にしたと思いますが、いま一つ定かでありません。たちこみ薬研が正確にこなされていて、刀痕も味わい深く、上々の出来栄えでした。蓋の側面には、麻布が着せてあります。【魁】    ◆鉄線唐草文様の銘々皿です。中央の鉄線唐草は古い工芸文様をアレンジしたもの。周囲のくずしは手彫りによるものです。丹念に彫り込まれた八方刀痕に、穏やかな風情が漂っています。
                     【光】






 










 ブドウ文様蓋付菓子器
  椿文様蓋付菓子器 
◆ブドウ文様の蓋付菓子器です。木地屋さんは木地の形状をもじって『UFO』と呼んでいました。五芒星型のブドウの絵柄は少しずつ異なる構図になっています。背景の黒艶消し(乾漆粉蒔き)が、精緻なタッチの彫りによく似合っていますね。【魁】
 
  ◆椿文様の蓋付菓子器です。図案は作者のスケッチに基づくもので、塗りの配色も作者指定によるものだったと思います。根来(ねごろ)風の華やいだ色合いもまた良いものです。【光】
 
  







  宝相華唐草文様壁飾り    











帆掛け船と波文様の手付き小判盆
◆宝相華唐草文様の壁飾りです。オリジナルは平等院鳳凰堂の長押(なげし)の彫刻。8寸×5寸ほどの板面に充実した彫技が展開していて、見ごたえがあります。
                  【魁】




 
  ◆帆掛け船と波文様の手付小判盆です。丸形の文様は、
作者が図書館の資料から選び出して再構成したもの。
右上の雲も、作者が後から描き足したものだったと思います。
波の複雑さと帆掛けのシンプルさが対照的な組み合わせで
面白いです。帆の薬研が二重から一重に交代する部分が
難所でした。料亭でも使えそうな小粋な出来栄えです。

                            【魁】

 



・・・毎日暑い日が続きますが、会員の皆様にはお元気にお過ごしのことと思います。

数名の会員さんから、
この展示室の更新を楽しみにして下さっているお子様、お孫様、お曾孫様がいらっしゃるとお聞きしました。
夏休みの開ける前に、なんとか作品展示室の更新が
できて、ただ今、少しほっとしているところです。

今回は、比較的に最近の作品17点と、10年以上前の作品14点を掲載させていただきましたが、
いかがでしたでしょうか?

他にも掲載したい作品がたくさんありますが、
「作品は素晴らしいのに、写真うつりがイマイチ・・・」
というケースもあり、
思うように網羅できないのが残念です。

講師としては、会員の皆さまが丹精込めて制作した作品を、可能な限りこのページでご紹介したいと思っています。
写真の撮り直しなどをお願いすることがあるかもしれませんが、その節はどうぞよろしくお願いします。

それでは、夏休みもあと少し。。。ゆっくり休んで、また元気に教室でお会いしましょう!!
                                           (2014年8月16日記)


                                                            鎌倉彫道友会の看板猫:ニンのお昼寝 
                                                         昼食が済んで爆睡中のニン(生後50日くらい)


            このページの先頭へ

    

 道友会のシンボル・リーフ:四葉のクローバーTOPへ   *教室案内&講師紹介  *作品展示室

         *鎌倉彫ノート
  *道具道楽 

   
*笑遊放談録(:はみだし座談ブログ)     *リンクの輪  


   *鎌倉彫教室 Q&A
  ★仏像彫刻・金継ぎ・漆塗りのご案内