鎌倉彫道友会 作品展示室
バックナンバーのページ(1)
*サイトマップはこちらから
*パソコンでの閲覧はこちらからどうぞ! → 鎌倉彫道友会
※作品の下のコメントは、講師:田中光堂によるものです。
※コメント末尾の【 】印は、漆塗りを手掛けた塗師(ぬし)の名前です。
凡例: 【魁】…櫻井魁山 【圭】…宇田川圭介 【光】…田中光堂
『リンクの輪』のページに“塗師のご紹介”を載せてありますので、
どうぞご覧ください!
※画像とコメントがずれる場合は、拡大率を100〜75%に設定し、ページの幅を広く開いてご覧くださいませ。m(_ _)m
【バックナンバー 一覧】・・・下記の日付をクリックすると、これまでに掲載した画像をご覧になれます。
*2012年1月1日掲載(2) *2012年4月4日掲載(3)
*2012年7月10日掲載(4) *2012年11月9日掲載(5)
*2013年5月5日掲載(6) *2014年1月5日掲載(7)
*2014年8月16日掲載(8) *2016年9月1日掲載(9)
*作品展示室メインページへ
*以下は、2011年12月1日掲載分(:オープニング時に展示した19作品)です。
(↑)中国の芍薬文様の堆朱の模刻です。 シャープで細い 眩しいです。 立派な仕上がりです。 ・塗師…【魁】 |
(↑)ばら文様の姫鏡です。背景は黒の 干口塗り(ひくちぬり)でバラの朱色が映え ます。 お世話になった方へのプレゼント 用だそうです。 力みの無い素直な彫り口 で、誰からも愛用されそうです。 ・塗師…【魁】 |
(↑) やはり、中国明代の堆朱盆の模刻で、 オリジナルは 東京国立博物館所蔵です。こ こでは深い薬研彫りで背景の処理をしました が、特にライチの実の地紋彫りは重神経作 業でした。見ごたえがあります。 ・塗師…【魁】 |
(↑)五枚組の銘々皿です。デザインは、作 者がいろいろなモチーフを換骨奪胎して 創作しました。 背景の全面に“刀痕(とうこ ん)”を打ってあります。 古典的で鎌倉 彫らしい仕上がりです。 ・塗師…【魁】 |
(↑)水仙文様の手鏡です。背景全体に丸い 刀痕が几帳面に打ってあります。 表の葉脈 は薬研彫り、裏の葉脈は“流し刀痕”という技 法が使われていますが、作者にとって初挑戦 の技法が多く、作品全体に初心の集中力が 漲っています。 ・塗師…【魁】 |
(↑)梅と雉の文様の飾り皿です。 オリジナルは某美術館所蔵の古い障壁 画で、それを鎌倉彫で彫りやすいように、 作者がアレンジしました。 中央を斜めに 走る梅の黒い幹を、彫りの無い“平面仕 上げ”にしました。 ・塗師…【光】 |
(↑)海棠の花をヒントに作者が自由にデザインした丸盆(径30センチ)です。 盆の外縁のV字型の刻み目も、作者がつけました。 のびのとしたリズム感のあふれる 豪華な仕上がりになりました。 ・塗師…【魁】 |
(↑)中国の松竹梅文様の堆朱を模刻し た壁飾りです。 背景の笹竹文様は、オ リジナルよりも和風に簡略化しました。 横幅30cmくらいの作品ですが、 細かい作業の連続で、完成時の歓びは ひとしおでした。 ・塗師…【圭】 |
(↑)五枚組の“角折れ銘々皿”です。 図案は作者(制作当時84歳)の写真とスケッ チに基くもので、作品に対する深い情愛が 感じられます。 一彫り一彫り、丁寧に彫り進 められており、緊張感と優しさ、温かさが混ざ り合った ゆかしい作品に仕上がりました 。 ・塗師…【魁】 |
(↑)直径24センチの飾り皿です。オリジ ナルは古い無名の陶器の絵柄で、作者 が鎌倉彫風にアレンジし直しました。 下半分の黒い部分は浜辺で、上半分の 粗い刀痕は海の波浪を表しています。 浜辺を散歩する小さな亀は 作者のオリジ ナルで、作者ご自身の化身だとのことで す。・塗師…【圭】 |
(↑)菊唐草の丸額の壁飾りです。 オリジナルは鎌倉彫の有名な古典作品で、 講師が丸額用に図案を アレンジしました。 明快な彫り口が、気持ち良い仕上がりで、 重厚さと華やかさがよく表現されていると思 います。色の濃い額縁部分は、うるみ漆(朱 漆と黒い漆を混ぜたもの)の干口塗りです。 ・塗師…【圭】(額縁のうるみ漆塗りのみ【光】) |
(↑)延暦寺の欄間の透かし彫りを、地 透き風にアレンジした壁掛です。 塗りは、“金剛蒔き錆仕上げ”と呼ば れる手法を応用して仕上げました。 この作品の生命線は、流れるように“峰 を立てる”運刀法にありますが、作者ら しい誠実な彫り口で、立派に仕上がって いると思います。 ・塗師…【魁】 |
(↑)平等院鳳凰堂の天蓋の (ほうそうげからくさ)の応用作品です。 彫りの深さは最大1センチくらいあり、地透 きが大変な手間でした。 茎と蔓のしっかりした骨格に支えられて、宝 相華が優雅に咲いています。 ・塗師…【魁】 |
(↑)苺文様の半月型の“お敷き膳”です。 図案は作者のスケッチに基く創作です。 文様部分を中心に 放射状に流れ出す刀 痕のうねりをご覧ください。 こういう素直で飾らない味わいは、プロの 彫り師にはなかなか出せません。 ・塗師…【圭】 |
(↑)オリジナルは蒔絵の古典的名作で、彫 刻図案としてはかなり手ごわいデザインでし た。7〜8ミリの深さに地透きし、遠近感を八 段回位に彫り分けて、竹林の奥行き感を表 現しました。笹葉の薄さを表現するのが至難 でしたが、良く仕上がったと思います。 ・塗師…【魁】 |
(↑)桔梗文様の手鏡です。 深さ2ミリ弱 のごくあっさりした彫りで、手触りの良さや 使い勝手の良さを追究しました。 “浅い彫りで存在感を出す”のが、鎌倉彫 では最も“悩ましい”と言われています。 ・塗師…【魁】 |
(↑)小型の二段重です。 洋風の唐草系のデザインで、側面の双葉文 様がリズミカルで楽しいです。 この作品も お店ではあまりお目にかかれな い 不思議な味わいが漂っています。 ・塗師…【魁】 |
(↑)アゲハの家紋をあしらった棗(なつめ) です。 側面の薬研彫りは、花と双葉を 表現しています。作者は高齢者の介護 施設で茶道を教えるボランティアをして いて、この棗でお茶を点てるのが楽しみ だと言っていました。きっと、おいしいお 茶を点てられたことと思います。 ・塗師…【魁】 |
(↑)講師の作品です。 平等院の雲中供養菩薩を模刻して、“懸佛”として拝めるように蓮華の 中におさめました。 御像本体は“金剛蒔き錆仕上げ”。 背面の蓮華 (直径36cm)は、濃い口の“ “金粉蒔き”の塗り分け・研ぎ分けです。 お顔は、亡母の若いころの笑顔をイメージして彫りました。 今は自宅の客間の鴨居の上に懸けてあって、折にふれ 母を偲んで拝 んでいます。 ・彫師/ 塗師…【光】 ※バックナンバーのページ(2)の末尾に、 この作品の部分拡大画像が掲載されています。 |
このページの先頭へ
◆抱き枕で爆睡中の通い猫:タマ
TOPへ *教室案内&講師紹介 *作品展示室
*鎌倉彫ノート *道具道楽
*笑遊放談録(:はみだし座談ブログ) *リンクの輪
*鎌倉彫教室 Q&A ★仏像彫刻・金継ぎ・漆塗りのご案内