鎌倉彫道友会 道具道楽
『彫刻刀の部屋』
※サイトマップはこちらから
※パソコンでの閲覧はこちらから → 鎌倉彫道友会
※ご案内する刃物の一部です。教室で用いる“彫刻刀”以外の、色々な刃物を
並べてみました。小道具・彫刻鑿は、ほとんど“左小信製”ですが、一部他産地
の物も混じっています。こうして見ると、“刃物オタク全開”という感じですが、
それぞれに用途があります。
『彫刻刀の部屋』へ、ようこそ!!
ここでは、鎌倉彫で使う
彫刻刀の種類・使い方・研ぎ方・お手入れ方法
などについて、
実体験に即してご紹介して行きたいと思います。
(※彫刻刀のほかにも、
『鑿』『切り出し』『塗師刀』『鉋』『鋸』等々、
刃物全般に触れて行くつもりです。)
取り上げる彫刻刀・鑿・刃物類は、
その形状や鋼の種類、特徴、用途、養生方法などについて、分かる範囲でそのつどご案内する予定です。
各種刃物を扱われるご専門の職人さんがご覧になる場合、それぞれの流儀や扱い方の違いによって、首をひねりたくなるような記述もあるかもしれませんが
「まぁ、こんなやり方もあるのかなぁ〜」
くらいに軽く読んで頂いて、ご海容くださるとありがたいです。
もし、明らかな誤記などがありましたら、ご面倒ですが、メール・FAX・電話等でご教示ください。
彫刻刀や鑿について、鍛冶屋さんのような専門知識があるわけではないので、
自分なりに勉強し直すつもりで、少しずつ書き進めて行きたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
その1
彫刻刀の『柄付け』と『研ぎ』
第一回目は、
“左小信”製の『二分(幅6ミリ)右小刀・青紙スーパー鋼(※)』の黒刃(くろは)(☆)に、
着脱式のヒノキ柄を付けて、裏出しを行い、砥石で研磨して刃を付けるところまでの過程を、画像を追いながらご紹介したいと思います。
(※)『青紙スーパー鋼』・・・他の青紙鋼と比べて、
炭素(:硬度を高める)・クローム(:耐摩耗性・防錆性・焼き入れ性を向上)・タングステン(:熱処理効果・耐摩耗性を向上)の含有率が高く、微量化学成分としてバナジウム(:粘りと強度を向上)が添加されています。
その結果、優れた硬度・耐摩耗性・靱性を発揮しますが、その反面、研削性(≒研ぎ易さ)は低下し、“やや研ぎにくい刃金”であると言えます。
また、一般に、“錆びやすい鋼材”というイメージもあるようです。
(☆)黒刃(くろは)・・・ここでは、“研ぎ”も“柄”も付いていない“彫刻刀の素(す)の刀身”のこと。刃表側全体の“黒い色合い”に由来する呼称と思われます。
◆それでは、まずは“彫刻刀の柄付け”の工程を、画像とともにご案内します。
![]() 1.二分右小刀の黒刃(くろは)の 刃表(はおもて)の画像です。 ![]() 2.同じく刃裏(はうら)の画像です。 ![]() 3.“左小信”さんの刻印です。 ハナ先から7.5センチ付近の 刻印の直前まで、研ぎ減らして使えます。 |
![]() 4.ヒノキの柄材の画像です。 左の厚い方が刃表側で、 右の薄い方が刃裏側です。 小信さんから購入しました。 ![]() 5.刃表側の柄材に 仕込みのための仕切り線を 描き付けたところです。 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
![]() 6.仕切り線に沿って、 一分の丸刀と浅丸刀でミゾを彫って行きます。 ハナの側を丸刀、アゴの側を浅丸刀で彫ります。 ※「ハナ・アゴ」については、当HPの“鎌倉彫ノート”内の “職人的用語集”をご覧ください。 ![]() 7.中間部を1分〜1分5厘平刀で彫ります。 同じことを繰り返して、だんだん深くして行きます。 |
![]() 8.良い深さになったら、黒刃の尻(刃表側) でミゾをしごいて、形を馴染ませます。 ヒノキは柔らかいので、整形するのがラク です。 ヒノキで柄を付けると、 刀身にサビが生じにくいとも言われます。 ![]() 9.まだ少しミゾが浅い段階で、 黒刃の刀身をミゾに仕込んで、 刃裏側の柄材を合わせ、 クランプで加圧します。 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
![]() 10.刃裏側の柄材に淡い“凹み跡”がつきます。 その跡をたどって、右小刀で真っ直ぐに、 ミゾを深く彫り込んで行きます。 ![]() 11.良い深さになったら、黒刃の刃裏側で ミゾをしごいて、整形します。 刃裏は、裏透きがしてあるので、 そのわずかな凹みの雌型を造るような気持ちで 慎重に作業を進めます。 ミゾが深すぎると、刀身を入れた時、 スコスコになってしまい、具合が悪いです。 |
![]() 12.柄に刀身を納めたところです。 まずまずの仕上がりです。 柄を輪ゴムで強く縛って刀身を引っぱった時、 簡単には抜けないくらいピッチリ仕込むのが 理想です。 ![]() 13.こちらは刃裏側の画像です。 ほとんど隙間なく仕上がりました。 ちょっと隙間ができて、しかたなく、 水でふやかして整形しなおすこともあります。 今回はラッキーでした。 ![]() 14.刀身を抜くとこんな感じです。 ハナの側が厚く、アゴの側がやや薄いのが 良く分かります。 裏透きの凹みにも良くフィットしそうです。 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆彫刻刀の『刃の切っ先〜柄尻までの全長』は、
『いっぱいに広げた親指〜薬指までの長さ(:私の場合約21センチ)』に調整すると、バランスが良いと言われます。
ところで、二分小刀の切っ先の刀身の切り出しは、私の場合『1寸(約3cm)くらい』が調子が良いので、
引き算すると、私にとってバランスの良い柄の長さは、『21−3=18センチ』くらい、ということになります。
しかし、刀身は長年使いこむと研ぎ減って、だんだん短くなります。
通常はそのつど、柄を“鉛筆を削り出すように”切り出して使うのですが、『画像3』で確認したように、二分小刀の専門家用の刀身は、経年使用で7.5センチくらい研ぎ減らすことになるので、
私の場合、21センチだった全長は、最後には13.5cmになるわけです。
その時点で、刀身の切り出しの長さを3cm確保しようとすると、柄の長さは10.5cm・・・これはちょっと短か過ぎる感じがします。個人差がありますが、最後の柄の長さは最低でも四寸(約12cm)は欲しいです。
となりますと――、
あと1.5〜2cmを加えて、最初の全長を『22.5〜23cm』に調整するのが、私の場合の“ベスト”で、
その都合から、最初の柄の長さは『19.5〜20cm』くらいは必要だということになります。
(しかし、使いはじめの柄の長さとして、“20センチ”はちょっと長すぎます。。。)
◆以上のような不都合は、柄が鉛筆みたいな『切り出し式』であるために生じるもので、
シャープペンみたいな『押し出し式』に変えれば、解決できるはずです。
刀身がシャープペンの芯みたいに着脱できて、切り出し部分の長さ調節も自由自在だったら、彫刻刀の全長を常時一定に保てて使いやすそうですし、一度造った『柄』は、刀身を入れ替えて、一生涯使えることになりそうです。
◆このような柄造りについては、訓練校にいた頃に、星野光雄先生からそのあらましを伺ったことがありましたが、詳しい造り方については、不覚にもご指導を受けそびれ、そのままになってしまっていました。。。
ところが、先日、左小信の齊藤和芳さんとお話ししていて、この話題に触れたところ、
左小信さんの『こみ通し繰り小刀』(:専門刀)の造りが参考になりそうだと教えて下さり、
これをヒントに、『押し出し式の柄』を自作してみようと思いたった次第です。
◆したがって、ここから先の柄造りは、まだ『トライアルの段階』ですので、“実用上の不具合”が今後生じるかどうかを、自分なりに確かめて行きたいと考えています。
ご覧になる皆様も、この点をご理解の上、あくまでも“参考”としてご覧下さいますよう、お願いいたします。。。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
![]() 15.“押し出し式”なので ミゾは貫通しています。 まん中あたりの 「青線」のところまで 刀身を仕込むと 切っ先が3cm出ます。 ![]() 16.刀身のストッパーを DIYで買ったヒノキ材で 造ります。 ![]() 17.ミゾにぴったりはまる ように、彫刻刀や紙ヤスリ で形を調整します。 |
![]() 18. ピタッと嵌(はま)りました。 中央の赤い線の真ん中に 穴を開けて・・・ ![]() ![]() 19.目釘を刺せるように貫通させます。 ズレると、やり直しが効かない ので、慎重に行います。 ![]() 20.柄材を貼り合わせて、 ストッパーに目釘を刺せば、 刀身が固定されて、 柄尻の方向にずれなくなります。 刀身が研ぎ減って来たら、 適量の木屑・木片を柄尻から ミゾに仕込んで押し出します。 いわゆる“ところてん式”です。 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
![]() 21.ゴムバンドで柄材を固定して、 柄材を好みの形状に削ります。 ![]() 22.余分な柄尻を、細工鋸でカットします。 カットした柄尻は後で使うので、 捨てずに保管しておきます。 ![]() 23.ストッパーは、後でツマミを付けるので、 少し長めにカットします。 ![]() 24.竹ひごの目釘も、丁度のところで カットします。 |
![]() 25.タコ糸を巻くための凹みを、 小刀と平刀で彫ります。 ![]() 26.できました。 後でここにタコ糸を巻き付けます。 ![]() 27.タコ糸の“結びしろ”として タコ糸2本分の太さの“縦ミゾ”と 中央の“結び目受け”を彫ります。 ![]() 28.都合三か所に彫り終わりました。 完成です。 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
![]() 29.刀身の刃裏と、柄材のミゾ以外の 部分に黄春慶漆を拭き込みました。 サビや水汚れに強くなります。 見た目も美しいですが、人により 手元が滑る感じがするかも・・・です。 ※刀身を仕込むミゾに、刃物用椿油などを浸み 込ませると、刀身が錆びにくくなります。 (↑左小信さんに教わりました。) ![]() 30.刀身と、仮り留めした柄材です。 今回は、2枚の柄材を接着剤で 貼り合わせません。理由は――、 ・押し出し用の木屑・木片が ミゾの中で詰まったら困る。 ・将来、刀身を買い替えた時、 前と同じ厚みとは限らない ――からです。 分解可能な造りにします。 ![]() 31.タコ糸を巻き付けます。27で彫った “縦ミゾ”の上に、タコ糸を逆U字型に セットし・・・ ![]() 32.セットした2本の糸を、縦ミゾに はめ込むように、程よい強さで 巻き上げて行きます。 ![]() 33.半分くらい巻き上げました。 |
![]() 34.最後まで巻き上げたら、 逆U字の輪の中に糸を通し、 ![]() 35.U字の下端のタコ糸を 下方に引っ張って、 ![]() 36.糸の掛かり目を 巻き付けた糸の内側に引きこんで、 27で彫っておいた“結び目受け” に落ち着かせます。 ![]() 37.余った糸を彫刻刀でカットして、 出来上がり。 結び玉の無い“糸巻き仕上げ”です。 ![]() 38.同じことを残りの2か所でも 行って、完成です。 ※“タコ糸”以外に、 三味線糸、釣り糸用テグスなども使えます。 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
![]() 39.刀身を仕込んで、 長さを確認しているところ。 ちょうど良さそうです。 ![]() 40.22でカットした柄尻を 適当な長さに切って、 ストッパーのツマミとして はめ込んだところ。 ![]() 41.ストッパーを ミゾに差し込むと、 こんな感じです。 ![]() 42.コクソとサビで ツマミに下地を付けました。 漆で仕上げるつもりです。 |
![]() 43.大村砥(#500くらい?)で、 黒刃の刃表を下ろしています。 柄は付けないで、 黒刃だけを持って研いでます。 ![]() 44.ワイパーみたいに左右に 往復しながら研いでいます。 本来は左手も添えるのですが、 講師はいつの間にか、 “片手研ぎ”に落ち着きました。 鼻歌まじりの気楽な作業です。 ![]() 45.大村砥のラベルです。 往年と違い、紀州和歌山の産です。 左小信さんの工房に見学に行って この砥石を使い始めました。 『目透き砥』とも言うそうです。 ![]() 46.刃表の大体の形ができました。 ![]() 47.このあと“裏出し”をするので、 刃先はまだ付けていません。 0.2ミリ厚くらいの研ぎ残しが 刃先にあります。 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
![]() 48.金床と舟形玄翁と黒刃です。 黒刃を金床の上にピタリと置き、 玄翁の尖ったところで 地金の部分を叩きます。 ![]() 49.地金を叩いた跡です。 “刃先を曲げる”のではなく、 “刃金を延べる”つもりで行います。 地金の凹んだ分だけ、 刃金を刃裏方向に伸ばす感じです。 ![]() 50.刃の黒幕(#2000)での裏押し。 押している左中指の爪の先が 白っぽくなってます。 このくらいの力加減が必要です。 ![]() 51.無事に裏が出ました。 しかし・・・ 養生用の漆がガビガビになりました。 どうも、塗膜が厚すぎたようです。 これは塗り直さねばなりますまい… |
![]() ![]() ![]() ![]() |
52. 刃表の中研ぎも黒幕#2000で行いました。 今度の研ぎ方は 両手を使い、前後の縦方向に研ぐ後藤式。 訓練校で最初に教わった研ぎ方です。 大村砥でのワイパーみたいな研ぎ方は、 三橋系の職人さんに多く見られる手法で、 京都の仏師さんもワイパー研ぎの人が 多いと聞いたことがあります。 それぞれ長所のある研ぎ方で、 どちらも出来るようになっておくことが 大切だろうと思っています。 後藤式の研ぎは、薙刀型の“アール刃”を 好みの形状に微調整したい時に有効です。 53.“砥面(とづら)”と“切り刃”がきちんと 合うと、“放射状の研ぎ跡”が現れます。 訓練生は、左画像のような研ぎ跡を、 後光が射す』とか、『旭日章』とか、 『朝日新聞のマーク』とか呼んで、 おおいに尊重していました。 “円錐台”の側面みたいな面を、 平らな砥石で研ぎ上げれば、 理屈上、この様な研ぎ跡が出るはずですが、 初心者には思うように出せないものです。。。 54.軽く“返り”を取った刃裏です。 よく切れそうです。 ※『研ぎ方』の詳しい解説は、 “第3回目”以降でご案内する予定です。 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
![]() 55.仕上げ研ぎに使う『大平の白巣板』 です。青紙スーパーは金属組織が固く、 砥石も硬いとケンカになってしまうため、 本来の良い刃が付きません。 やや軟質な大平内曇り(刃引き)、高島 敷巣板、純三河白名倉などが相性 が良いです。 ![]() 56.白巣板で研ぎだした『後光』です。 後光は綺麗ですが、肝心の 刃先の刃付けがまだ不十分です。 ![]() 57.試しに“ハナ先”だけ、 やや厚刃に角度調整してみました。 ![]() 58.研ぎ上がりました。 いい感じです。 光の角度を変えて写すと、 『刃は白く地は黒い』画像になりますが、 “後光”が奇麗に写りません。。。 少し写りが青っぽいですが、そのまま 載せます。 さて、研ぎ上がると次は、 試し切りがしたくなります。 59.“おまけ@”ということで 試し切りの画像を貼付します。 一番手軽な試し切りの方法は、 指・腕・頭に生えている“体毛”を 切ってみることです。 この際、刃先がキューティクルに 引っ掛かるように、毛根から毛先の 方向に“当てるように”運刀します。 ![]() ![]() ![]() 左:切った体毛が、刃裏の上で直立。 (汗ばむ季節に時々起こります。) 中央:切った体毛が刃先に乗った画像。 (こういう刃は、永切れします。) 右:毛髪を“笹がき”に4分割した画像。 (昔の根付師の試し切りの方法です。) |
![]() ![]() 60.押し出し式の柄付けの完成画像です。 左:刃表側 右:刃裏側 タコ糸は、薄めたカシューを塗って、 軽く固めました。 いざという時は、切ってほどけば、 柄材を分解できると思います。 柄頭と柄尻は、金粉を使って、 梨地っぽく仕上げました。 手放せない右小刀になる予感がしましす… ![]() おまけA 上:3年経過した 黄春慶(明るい黄色)と 朱合漆(薄い紅茶色)。 下:昨日塗り立ての 黄春慶(濃褐色)。 ※3ヵ月くらいで、黄春慶の濃褐色は透明化して、 明るい黄色に近づきます。 ![]() おまけB 左:薄刃(うすっぱ) 右:厚刃(あつっぱ) どちらも2分小刀ですが、異なる形状のものを 2〜3種類用意しておくと、何かと便利です。 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆以上で、『彫刻刀の“柄付け”と“研ぎ”』を終わりたいと思いますが、
ここにご紹介した内容は、もちろん、まだまだ万全のものではありません。
講師自身も、今後ますます工夫して、より良い“道具付き合い”を模索して行きたいと考えています。
ご閲覧くださった皆さんも、あくまでも発展途上の工夫・模索の一例として、ご参考になさってください。
道具類の勉強やメンテは、概して面倒なもので、
作品制作の時間をさいて真面目に取り組むとなると、それなりの決意が必要です。
しかし、思い切ってやってしまえば、
その絶大な効果(:道具本来の性能発揮・気持ち良い使い心地など)が持続する場合が多く、
いわゆる“骨折り損のくたびれ儲け”に終わることはない――と確信しています。
また、彫刻刀をはじめとする刃物類は、彫り手の“身体の延長”ですので、
これを使いやすく、良く切れる状態に保つことは、
彫り手の心持ちをポジティブに保つことに直結する――とも実感しています。
これからも、そのような観点から、少しずつこのページを書き足して行きたいと思っておりますので、
多少とも興味が湧かれましたら、また時々のぞいていてやって下さいませ。
どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m
(2012.5.21記)
※次回は『彫刻刀の種類と使い方』についてご案内する予定です。
※追記:試し切りの“笹がき4分割の画像“について、
“毛髪の太さ”や“笹がきの長さ”を知りたい方のために、“定規付きの画像”を追加します。
(×約3倍→)
今回は“3分割”です。
私の場合、“3分割”までは大丈夫ですが、
“4分割”は出来る時と出来ない時があります。
また、私の毛質は“獣毛のように硬く太いタイプ”
ではなく(笑)、ごく一般的だと思います。
太さについては、画像でご判断くださいませ。
ちなみに、切り刃の角度を20度弱〜20度強に調節
してきちんと刃を付ければ、
鋼種や砥石にほとんど関係なく、
――白1・青1・青2・ハイスを「キングS-45」や
「シャプトン#5000」で研いでも――、
毛髪を笹がきにすることは可能です。
(2012.5.26追記)
このページの先頭へ
TOPへ *鎌倉彫教室のご案内&講師紹介
*作品展示室 *鎌倉彫ノート *道具道楽
*笑遊放談録(:はみだし座談ブログ) *リンクの輪
*鎌倉彫教室 Q&A ★仏像彫刻・金継ぎ・漆塗り教室のご案内