※サイトマップはこちらから ※スマートフォン(横型)での閲覧はこちらから → 鎌倉彫道友会
『彫刻刀の部屋』へ、ようこそ!!
ここでは、鎌倉彫で使う 彫刻刀の種類・使い方・研ぎ方・お手入れ方法 などについて、ご紹介して行きたいと思います。 (※彫刻刀のほかにも、 鑿・切り出し・塗師刀・鉋・鋸等々、 刃物全般に触れて行くつもりです。) 取り上げる彫刻刀・鑿・刃物類は、 その形状や鋼の種類、特徴、用途、養生方法 などについて、分かる範囲でご案内する予定です。 各種刃物を扱われるご専門の職人さんがご覧になる場合、 それぞれの流儀や扱い方の違いによって、 首をひねりたくなるような記述もあるかもしれませんが、 「まぁ、こんなやり方もあるのかなぁ〜」 くらいに軽く読んで頂いて、ご海容下さると有難いです。 |
※ご案内する刃物の一部です。教室で用いる“彫刻刀”以外の、色々な刃物を並べて みました。小道具・彫刻鑿は、ほとんど“左小信製”ですが、一部他産地の物も混じって います。 こうして見ると、“刃物オタク全開”という感じですが、それぞれに用途があります。 |
もし、明らかな誤記などがありましたら、ご面倒ですが、メール・FAX・電話等でご教示ください。
彫刻刀や鑿について、鍛冶屋さんのような専門知識があるわけではないので、
自分なりに勉強し直すつもりで、少しずつ書き進めて行きたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
その1 彫刻刀の『柄付け』と『研ぎ』
第一回目は、
“左小信”製の『二分(幅6ミリ)右小刀・青紙スーパー鋼(※)』の黒刃(くろは)(☆)に、
着脱式のヒノキ柄を付けて、裏出しを行い、砥石で研磨して刃を付けるところまでの過程を、
画像を追いながらご紹介したいと思います。
(※)『青紙スーパー鋼』・・・他の青紙鋼と比べて、
炭素(:硬度を高める)・クローム(:耐摩耗性・防錆性・焼き入れ性を向上)
タングステン(:熱処理効果・耐摩耗性を向上)の含有率が高く、
微量化学成分としてバナジウム(:粘りと強度を向上)が添加されています。
その結果、優れた硬度・耐摩耗性・靱性を発揮しますが、
その反面、研削性(≒研ぎ易さ)は低下し、“やや研ぎにくい刃金”であると言えます。
また、一般に、“錆びやすい鋼材”というイメージもあるようです。
(☆)黒刃(くろは)・・・ここでは、“研ぎ”も“柄”も付いていない“彫刻刀の素(す)の刀身”のこと。
刃表側全体の“黒い色合い”に由来する呼称と思われます。
◆それでは、まずは“彫刻刀の柄付け”の工程を、画像とともにご案内します。
|
1.二分右小刀の黒刃(くろは)の 刃表(はおもて)の画像です。 2.同じく刃裏(はうら)の画像。 3.“左小信”さんの刻印です。 ハナ先から7.5センチ付近の 刻印の直前まで、 研ぎ減らして使えます。 |
|
4.ヒノキの柄材の画像です。 左の厚い方が刃表側で、 右の薄い方が刃裏側です。 小信さんから購入しました。 5.刃表側の柄材に 仕込みのための仕切り線を 描き付けたところです。 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|
6.仕切り線に沿って、一分の丸刀と浅丸刀 でミゾを彫って行きます。 ハナの側を丸刀、アゴの側を浅丸刀で 彫ります。 ※「ハナ・アゴ」については、当HPの“鎌倉彫ノー ト”内の“職人的用語集”をご覧ください。 7.中間部を1分〜1分5厘平刀で彫りま す。同じことを繰り返して、 だんだん深くして行きます。 |
8.良い深さになったら、黒刃の尻(刃表 側)でミゾをしごいて形を馴染ませま す。 ヒノキは柔らかいので、整形するのが ラクです。 ヒノキで柄を付けると、 刀身にサビが生じ難いと言われます。 9.まだ少しミゾが浅い段階で、 黒刃の刀身をミゾに仕込んで、 刃裏側の柄材を合わせ、 クランプで加圧します。 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
10.刃裏側の柄材に淡い“凹み跡”がつきます。 その跡をたどって、右小刀で真っ直ぐに、 ミゾを深く彫り込んで行きます。 11.良い深さになったら、黒刃の刃裏側で ミゾをしごいて、整形します。 刃裏は、裏透きがしてあるので、 その僅かな凹みの雌型を造るような気持ち で慎重に作業を進めます。 ミゾが深すぎると、刀身を入れた時、 スコスコになってしまい、具合が悪いです。 |
12.柄に刀身を納めたところです。 まずまずの仕上がりです。 柄を輪ゴムで縛った時、刀身が簡単 に抜けないくらいピッチリ仕込む のが理想です。 13.こちらは刃裏側の画像です。 ほとんど隙間なく仕上がりました。 ちょっと隙間ができて、しかたなく、 水でふやかして整形しなおすことも あります。今回はラッキーでした。 14.刀身を抜くとこんな感じです。 ハナ側が厚く、アゴ側がやや薄い のが良く分かります。 裏透きの凹みも良くフィットしそうです。 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆彫刻刀の『刃の切っ先〜柄尻までの全長』は、
『いっぱいに広げた親指〜薬指までの長さ(:私の場合約21センチ)』に調整すると、バランスが良いと言われます。
ところで、二分小刀の切っ先の刀身の切り出しは、私の場合『1寸(約3cm)くらい』が調子が良いので、
引き算すると、私にとってバランスの良い柄の長さは、『21−3=18センチ』くらい、ということになります。
しかし、刀身は長年使いこむと研ぎ減って、だんだん短くなります。
通常はそのつど、柄を“鉛筆を削り出すように”切り出して使うのですが、
『画像3』で確認したように、
二分小刀の専門家用の刀身は、経年使用で7.5センチくらい研ぎ減らすことになるので、
私の場合、21センチだった全長は、最後には13.5cmになるわけです。
その時点で、刀身の切り出しの長さを3cm確保しようとすると、
柄の長さは10.5cm・・・これはちょっと短か過ぎる感じがします。
個人差がありますが、最後の柄の長さは最低でも四寸(約12cm)は欲しいです。
となりますと――、
あと1.5〜2cmを加えて、最初の全長を『22.5〜23cm』に調整するのが、私の場合の“ベスト”で、
その都合から、最初の柄の長さは『19.5〜20cm』くらいは必要だということになります。
(しかし、使いはじめの柄の長さとして、“20センチ”はちょっと長すぎます。。。)
◆以上のような不都合は、柄が鉛筆みたいな『切り出し式』であるために生じるもので、
シャープペンみたいな『押し出し式』に変えれば、解決できるはずです。
刀身がシャープペンの芯みたいに着脱できて、
切り出し部分の長さ調節も自由自在だったら、
彫刻刀の全長を常時一定に保てて使いやすそうですし、
一度造った『柄』は、刀身を入れ替えて、一生涯使えることになりそうです。
◆このような柄造りについては、訓練校にいた頃に、星野光雄先生からそのあらましを伺ったことがありましたが、
詳しい造り方については、不覚にもご指導を受けそびれ、そのままになってしまっていました。。。
ところが、先日、左小信の齊藤和芳さんとお話ししていて、この話題に触れたところ、
左小信さんの『こみ通し繰り小刀』(:専門刀)の造りが参考になりそうだと教えて下さり、
これをヒントに、『押し出し式の柄』を自作してみようと思いたった次第です。
◆したがって、ここから先の柄造りは、まだ『トライアルの段階』ですので、
“実用上の不具合”が今後生じるかどうかを、自分なりに確かめて行きたいと考えています。
ご覧になる皆様も、この点をご理解の上、あくまでも“参考”としてご覧下さいますよう、お願いいたします。。。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|
15.“押し出し式”なので ミゾは貫通しています。 まん中あたりの 「青線」のところまで 刀身を仕込むと 切っ先が3cm出ます。 16.刀身のストッパーを DIYで買ったヒノキ材 で造ります。 17.ミゾにぴったりはま るように、彫刻刀や紙 ヤスリで形を整えます。 |
|
18. ピタッと嵌(はま)りまし た。中央の赤い線の真ん 中に穴を開けて・・・ 19.目釘を刺せるように 貫通させます。 ズレると、やり直しが効か ないので慎重に行います。 20.柄材を貼り合わせて、 ストッパーに目釘を刺せば 刀身が固定されて、 柄尻の方向にずれません。 刀身が研ぎ減って来たら、 適量の木屑・木片を柄尻 からミゾに仕込んで押し出 します。 いわゆる“ところてん式”です。 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|
21.ゴムバンドで柄材を固定して、 柄材を好みの形状に削ります。 22.余分な柄尻を、細工鋸でカットします。 カットした柄尻は後で使うので、 捨てずに保管しておきます。 23.ストッパーは、後でツマミを付けるので、 少し長めにカットします。 24.竹ひごの目釘も、丁度のところで カットします。 |
25.タコ糸を巻くための凹みを、 小刀と平刀で彫ります。 26.できました。 後でここにタコ糸を巻きます。 27.タコ糸の“結びしろ”として タコ糸2本分の太さの“縦ミゾ”と 中央の“結び目受け”を彫ります。 28.都合三か所に彫り終わりまし た。完成です。 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|
29.刀身の刃裏と柄材の外側の 部分に黄春慶漆を拭き込みました。 サビや水汚れに強くなります。 見た目も美しいですが、人により 手元が滑る感じがするかもです。 ※刀身を仕込むミゾに、刃物用椿油などを浸 み込ませると、刀身が錆びにくくなります。 (↑左小信さんに教わりました。) 30.刀身と仮り留めした柄材です。 今回は、2枚の柄材を接着剤で 貼り合わせません。理由は―― ・押し出し用の木屑・木片が ミゾの中で詰まったら困る。 ・将来、刀身を買い替えた時、 前と同じ厚みとは限らない。 ――からです。 分解可能な造りにします。 31.タコ糸を巻き付けます。 27で彫った“縦ミゾ”の上にタコ糸を 逆U字型にセットし・・・ 32.セットした2本の糸を、縦ミゾに はめ込むように、程よい強さで 巻き上げて行きます。 33.半分くらい巻き上げました。 |
|
34.最後まで巻き上げたら、 逆U字の輪の中に糸を通し、 35.U字の下端のタコ糸を 下方に引っ張って、 36.糸の掛かり目を 巻き付けた糸の内側に引きこ んで27で彫った“結び目受け” に落ち着かせます。 37.余った糸を彫刻刀でカット して、出来上がり。 結び玉の無い“糸巻き仕上げ” です。 38.同じことを残りの2か所で も行って、完成です。 ※“タコ糸”以外に、 三味線糸、釣り糸用テグスなども 使えます。 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
39.刀身を仕込んで、 長さを確認中。 ちょうど良さそうです。 40.22でカットした柄尻 を適当な長さに切って、 ストッパーのツマミとし てはめ込んだところ。 41.ストッパーを ミゾに差し込むと、 こんな感じです。 42.コクソとサビで ツマミに下地を付け、 漆で仕上げます。 |
|
43.大村砥(#500くらい?)で、 黒刃の刃表を下ろしています。 柄は付けないで、 黒刃だけを持って研いでます。 44.ワイパーみたいに左右に 往復しながら研いでいます。 本来は左手も添えるのですが、 講師はいつの間にか、 “片手研ぎ”に落ち着きました。 鼻歌まじりの気楽な作業です。 45.大村砥のラベルです。 往年と違い紀州和歌山の産です。 左小信さんの工房に見学に行って この砥石を使い始めました。 『目透き砥』とも言うそうです。 46.刃表の大体の形ができまし た。 47.このあと“裏出し”をするの で刃先はまだ付けません。 0.2ミリ厚くらいの研ぎ残しが 刃先にあります。 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
48.金床と舟形玄翁と黒刃です。 黒刃を金床の上にピタリと置き、 玄翁の尖ったところで 地金の部分を叩きます。 49.地金を叩いた跡です。 “刃先を曲げる”のではなく、 “刃金を延べる”つもりで行い ます。 地金の凹んだ分だけ、 刃金を刃裏方向に伸ばす感じ です。 50.刃の黒幕(2000)で裏押し。 押している左中指の爪の先が 白っぽくなってます。 このくらいの力加減が必要です。 51.無事に裏が出ました。 しかし・・・ 養生漆がガビガビになりました。 どうも塗膜が厚すぎたようです。 これは塗り直さねば なりますまい… |
52.刃表の中研ぎも黒幕#2000で行い ました。 今度の研ぎ方は 両手を使って前後の縦方向に研ぐ後藤式。 訓練校で最初に教わった研ぎ方です。 大村砥でのワイパーみたいな研ぎ方は、 三橋系の職人さんに多く見られる手法で、 京都の仏師さんもワイパー研ぎの人が 多いと聞いたことがあります。 それぞれ長所のある研ぎ方で、 どちらも出来るようになっておくことが 大切だろうと思います。 後藤式の研ぎは、薙刀型の“アール刃”を 好みの形状に微調整したい時に有効です。 53.“砥面(とづら)”と“切り刃”がきちんと 合うと、“放射状の研ぎ跡”が現れます。 訓練生は、左画像のような研ぎ跡を、 『後光が射す』とか、『旭日章』とか、 『朝日新聞のマーク』とか呼んで、 おおいに尊重していました。 “円錐台”の側面みたいな面を、 平らな砥石で研ぎ上げれば、 理屈上、この様な研ぎ跡が出るはずです が、初心者には思うように出せない ものです。。。 54.軽く“返り”を取った刃裏です。 よく切れそうです。 ※“研ぎ方”の詳しい解説は、 “第3回目”以降でご案内する予定です。 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55. 仕上げ研ぎ用の『大平白巣板』 です。青紙スーパーは金属組織 が固く、砥石も硬いとケンカにな ってしまい、本来の良い刃が付 きません。 やや軟質な大平内曇り(刃引き)、 高島敷巣板、三河白名倉など が相性が良いです。 56.白巣板で研ぎだした『後光』 です。後光は綺麗ですが、肝心 の刃先の刃付けがまだ不十分 です。 57.“ハナ先”だけ、やや厚刃に 角度調整してみました。 58.研ぎ上がりです。 いい感じです。 光の角度を変えて写すと、 『刃は白く地は黒い』画像になり ますが、“後光”が奇麗に写りま せん。少し写りが薄青いですが、 そのまま載せます。 さて、研ぎ上がると次は、 試し切りがしたくなります。 59.“おまけ@”ということで 試し切りの画像を貼付します。 一番手軽な試し切りの方法は、 指・腕・頭に生えている“体毛” を切ってみることです。 この際、刃先がキューティクル に引っ掛かるように毛根から 毛先の方向に“当てるように” 運刀します。 左:切った体毛が刃裏の上で直立。 (汗ばむ季節に時々起こります。) 中央:切った体毛が刃先に乗った。 (こういう刃は、永切れします。) 右:毛髪を“笹がき”に4分割した。 (昔の根付師の試し切りの方法。) |
|
60. 押し出し式の柄付け の完成画像です。 上:刃表側 下:刃裏側 タコ糸は、 薄めたカシューを 塗って、 軽く固めました。 いざという時は、 切ってほどけば、 柄材を分解できる と思います。 柄頭と柄尻は、 金粉を使って、梨地 ぽく仕上げました。 手放せない右小刀に なる予感がします… おまけA 上:3年経過した 黄春慶(明るい黄色)と 朱合漆(薄い紅茶色)。 下:昨日塗り立ての 黄春慶(濃褐色)。 ※3ヵ月くらいで、黄春慶の 濃褐色は透明化して、 明るい黄色に近づきます。 おまけB 左:薄刃(うすっぱ) 右:厚刃(あつっぱ) どちらも2分小刀 ですが、異なる形状 のものを2〜3種類 用意しておくと、 何かと便利です。 |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆以上で、『彫刻刀の“柄付け”と“研ぎ”』を終わりたいと思いますが、
ここにご紹介した内容は、もちろん、まだまだ万全のものではありません。
講師自身も、今後ますます工夫して、より良い“道具付き合い”を模索して行きたいと考えています。
ご閲覧くださった皆さんも、あくまでも発展途上の工夫・模索の一例として、ご参考になさってください。
道具類の勉強やメンテは、概して面倒なもので、
作品制作の時間をさいて真面目に取り組むとなると、それなりの決意が必要です。
しかし、思い切ってやってしまえば、
その絶大な効果(:道具本来の性能発揮・気持ち良い使い心地など)が持続する場合が多く、
いわゆる“骨折り損のくたびれ儲け”に終わることはない――と確信しています。
また、彫刻刀をはじめとする刃物類は、彫り手の“身体の延長”ですので、
これを使いやすく、良く切れる状態に保つことは、
彫り手の心持ちをポジティブに保つことに直結する――とも実感しています。
これからも、そのような観点から、少しずつこのページを書き足して行きたいと思っておりますので、
多少とも興味が湧かれましたら、また時々のぞいていてやって下さいませ。
どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m (2012.5.21記)
※次回は『彫刻刀の種類と使い方』についてご案内する予定です。
※追記:試し切りの“笹がき4分割の画像“について、
“毛髪の太さ”や“笹がきの長さ”を知りたい方のために、
下に“定規付きの画像”を追加します。
(×約3倍→)
今回は“3分割”です。
私の場合、“3分割”までは大丈夫ですが、
“4分割”は出来る時と出来ない時があります。
また、私の毛質は“獣毛のように硬く太いタイプ”ではなく(笑)、ごく一般的だと思います。
太さについては、画像でご判断くださいませ。
ちなみに、切り刃の角度を20度弱〜20度強に調節してきちんと刃を付ければ、
鋼種や砥石にほとんど関係なく、
――白1・青1・青2・ハイスを「キングS-45」・「シャプトン#5000」で研いでも――、
毛髪を笹がきにすることは可能です。
(2012.5.26追記)
このページの先頭へ
TOPへ *鎌倉彫教室のご案内&講師紹介 *作品展示室 *鎌倉彫ノート( 歴史 ・ 技法 )