鎌倉彫道友会のシンボルリーフ:四葉のクローバーです鎌倉彫道友会  

         鎌倉彫 作品 展示室

              バックナンバーのページ(6)

     サイトマップはこちらから   スマートフォン(横画面)での閲覧はこちらからどうぞ!鎌倉彫 道友会


  作品の下のコメントは、講師:田中光堂によるものです。
   コメント末尾の【 】印は、漆塗りを手掛けた塗師(ぬし)の名前です。
   凡例: 【魁】…櫻井魁山  【圭】…宇田川圭介  【光】…田中光堂
   『リンクの輪』のページに“塗師のご紹介”を載せてありますので、どうぞご覧ください!

   ※画像とコメントがずれる場合は、拡大率を100〜75%に設定し、ページの幅を広く開いてご覧くださいませ。m(_ _)m


【バックナンバー 一覧】・・・下記の日付をクリックすると、これまでに掲載した画像をご覧になれます。  

*2011年12月1日掲載分(1)  *2012年1月1日掲載分(2)  *2012年4月4日掲載分(3)  *2012年7月10日掲載分(4)

*2012年11月4日掲載分(5)  *2014年1月5日掲載分(7)  *2014年8月16日掲載分(8) *2016年9月1日掲載分(9) 

*作品展示室メインページへ戻る


*以下は、2013年5月5日掲載分です。

黄蜀葵鳳凰文様丸盆   黄蜀葵鳳凰文様丸盆 部分拡大1
  黄蜀葵鳳凰文様丸盆 部分拡大2  黄蜀葵鳳凰文様丸盆 部分拡大3
◆黄蜀葵(とろろあおい)と鳳凰の文様の丸盆です。
オリジナルは中国の堆朱盆で、羽毛などに細かい毛彫りが施されていますが、ここでは和風に省略しています。
二羽の鳳凰はちょっと“雉(きじ)”を連想させる容貌で、それぞれ“阿形(あぎょう)吽形(うんぎょう)を表しています。
阿形は“宇宙の始まり〜発菩提心〜真実の探求”を、吽形は“宇宙の終わり〜涅槃寂静〜智慧の完成”を表わし、両者セットで“永遠の循環”を象徴するようですので、制作当時は、所有者の“繁栄の永続”を寿ぐ縁起物として大いに珍重されたものと思われます。
細かい花弁脈の上に細長い尾羽がかぶさる絵柄で、遠近感・奥行き感の整合性を保つのが難しそうですが、作者は精確な運刀で手ぎわ良く表現しており、たいへん見応えのある仕上がりになったと思います。【魁】

 黄蜀葵鳳凰文様丸盆 部分拡大4





  南禅寺牡丹文様壁飾り  南禅寺牡丹文様壁飾り 部分拡大1
   南禅寺牡丹文様壁飾り 部分拡大2  南禅寺牡丹文様壁飾り 部分拡大3
◆お馴染みの“南禅寺牡丹”文様の壁飾りです。
南禅寺の牡丹文彫大香合については“歴史のページ”でも少し触れましたが、「鎌倉彫」を象徴する代表作で、意匠的にも技法的にも非の打ちどころのない名品です。
オリジナルは、枝茎・葉・花の輪郭線のたち込みの角度が場所ごとに有意に彫り分けられていますが、この練習作品では、枝茎の周囲を急斜角にたち込むことだけに留意し、それ以外は気楽な自由角度で仕上げられています。(※今回はしべの欠落を省略してあります。)花弁の際彫り・面取りの丸味がソフトで、葉肉の平板さとの対比が自然に表現できていると思います。
もう30年以上も前のことですが、この古典作品を初めて間近に見た時、講師には作品の良さがよく分かりませんでした。その後、刀法や漆塗りや意匠の勉強をし、自分なりに作品を手掛けるようになって、ようやくこの作品の偉大さを実感するようになりました。
“南禅寺牡丹”は、中国の彫漆を日本風に簡素化して、飾り気のない素直な潔さを表現することに成功しており、その根底には禅の“離欲・無執着”の気骨が込められているように感じます。【魁】
歴史のページに南禅寺牡丹の解説があります。
 南禅寺牡丹文様壁飾り 部分拡大4

 





 桜花流水文様切立盆  桜花流水文様切立盆 部分拡大1 
   桜花流水文様切立盆 部分拡大2   桜花流水文様切立盆 部分拡大3
◆桜と流水文様の切立盆(きったてぼん)です。
デザインは作者のオリジナルで、迷いのないシンプルな意匠の爽快感が伝わってきます。
シンプルな図案を制作するのは意外に難しいもので、“蛇足”を削ぎ落とす“思い切りの良さ”が要求されます。
また、技巧を衒(てら)い好評を博そうとする“衒技の欲気”を擲(なげう)つ必要が生じる場合もあります。
無心に遊ぶ幼児のような“純粋さ・迷いの無さ”がシンプルな形をとってそのまま作品化されるのが理想ですが、
実際にやってみると、なかなかそのような仕上がりにはなりません。
この作品は、そういう意味で、たいへん屈託の無い仕上がりになったと思います。
お茶席でお使いになるご予定とのお話でしたが、
理解ある客人から、きっと温かい眼差しを注がれることでしょう。【魁】
バックナンバーのページ(7)の中程の箇所に、この作品に“地彫りの刀痕”を打った作例が掲載されています。





 銀杏文様丸皿 ◆銀杏の文様の丸皿です。
一番外側の輪郭線(:シルエットライン)の処理は、内ギメ・外ギメ・両ギメを使い分ける片切り彫りで、作者好みの自由角度で処理されています。
(※一般に、内ギメは「沈め彫り」とも呼ばれ、背景に対して絵柄を低く見せる効果を発揮します。外ギメはその逆で、背景よりも絵柄を高くみせる効果を発揮し、両ギメ高低差を相殺する方向に働きます。
銀杏の葉脈は、通し刀痕(:流し刀痕)で表現する場合もありますが、ここでは左側の葉の辺縁部だけにしゃくり峰立てを施し、あとは細長い魚鱗(うろこ)型の刀痕が打ってあります。
全体にさらっと浅い彫りなので、銀杏の実の自然な丸みを出すのがたいへんだったと思いますが、際彫り面取りを上手にこなして、自然な表現に仕上がったと思います。
デザインも大胆で、人目を引きそうです。【魁】

 銀杏文様丸皿 部分拡大1     銀杏文様丸皿 部分拡大2 





 松竹梅葦文様銘々皿   松竹梅葦文様銘々皿 部分拡大1
   松竹梅葦文様銘々皿 部分拡大(梅)   松竹梅葦文様銘々皿 部分拡大(葦)
   松竹梅葦文様銘々皿 部分拡大(松)   松竹梅葦文様銘々皿 部分拡大(笹竹)
◆絵柄違いの銘々皿です。
絵柄はそれぞれ、松・竹・梅・葦・四種混合の五枚組です。
デザインは、江戸時代の千代紙や着物の文様を下敷きにしたもので、いずれも充填(じゅうてん)文様のため、地透きするのが大変だっただろうと思います。
この作品は、作者の“自由創作”というスタンスで制作したので、講師は彫技の指導を最小限度にとどめました。
そのため、特に梅の花弁・笹葉・葦葉の表現に斬新な工夫のあとが見られ、眺めて楽しい仕上がりになったと思います。
上段右側の“四種混合”の意匠もすっきりとまとまっており、バランスの良いデザインセンスが伝わってくる出来栄えであると思います。     【魁】





 牡丹文様朝顔茶托  牡丹文様朝顔茶托 部分拡大1
   牡丹文様朝顔茶托 部分拡大2   牡丹文様朝顔茶托 部分拡大3
◆牡丹文様の茶托、五枚組です。
茶托や銘々皿のセットは、性質の異なる木地を同じ彫り口で粒を揃えて彫る必要があり、その意味でなかなか手ごわい教材です。
この作品では、朝顔型の茶托に、通し刀痕の花弁模様が五枚均一に彫られており、完成度の高い仕上がりになったと思います。
緩い曲線を描く細長い花弁脈や、高台受け(こうだいうけ)のキャベツ型の裏花弁・花芯部なども丁寧に彫られていて、深い味わいがあります。
朝顔茶托は木地の肉が厚く、花弁の先端を丸く崩して花型の刻みを付けるのが一苦労でした。【魁】





 屈輪文様茶托   屈輪文様茶托 部分拡大1
    屈輪文様茶托 部分拡大2  屈輪文様茶托 部分拡大3
◆屈輪系の文様の茶托、五枚セットです。
この作品は、平皿型の茶托に、屈輪(ぐり)の意匠をアレンジしてあっさりと彫り上げたものです。
さりげない造形ですが、現代的なデザインセンスの良さが光っており、洋式の使用にも充分に対応できる仕上がりになっています。
最初はもっと複雑なデザインだったのですが、作者の意図でどんどん単純化して、最後にこの形状に落ち着きました。その試行錯誤のプロセスを辿るのは、ガイド役の講師にとってもスリリングで興味深い経験でした。
要するに、『“足し算”ではなく“引き算“で造形する』ということですが、引き過ぎると“つまらない作品”になってしまうこともあり、その意味で“さじ加減”が肝心だと思います。
この作品も、茶托の辺縁部を手作業で輪花型に崩してあります。【魁】





 向き合い鳩花菱唐草文様パノラマ写真立て  向き合い鳩花菱唐草文様パノラマ写真立て 部分拡大1
        向き合い鳩花菱唐草文様パノラマ写真立て 部分拡大2 ◆鳩と花菱文様のパノラマ写真立てです。
この作品も作者の創意をもとに制作されたものです。
作者は“バックナンバ―(5)”のページにある「来迎寺の紫萼(ぎぼし)」を彫った方で、高度な彫技を身につけておられますが、時々このようなユルカワ系の作品を手がけられます。
最初にまず「花菱」を彫り、花菱から柳葉状の枝葉を2本伸ばして、際(きわ)の刀痕を丸めました。
そのあと「どうするのかなぁ」と見ていると、中央に可愛らしい「向き合い鳩」をキメ彫で彫りだしたので、あまりの意外さにびっくりした記憶があります。
このような意匠は、職人的な固定観念からは発想しにくいタイプのもので、どんな塗り上がりになるか、当時はハラハラしたものです。
結果的には、たいへんキュートな、何処にもない作品に仕上がり、講師の“杞憂”が証明されました。
時代が移り変わって“生活造形のセンス”が変化すると、この様な自由な発想がますます珍重されるようになるかもしれません。     【魁】





   松竹梅雪文様角皿   松竹梅雪文様角皿 部分拡大1
 松竹梅雪文様角皿 部分拡大2  松竹梅雪文様角皿 部分拡大3
◆松竹梅と雪文様の角皿です。
「珍しいデザインの飾り皿を」ということで、図案は、古い着物柄を下敷きに、鎌倉彫風にアレンジしました。
この作品では、流し刀痕・キメ彫・浮き彫り・薬研彫り等の技法が効果的に使い分けられており、作者の彫技の懐の深さを感じます。
塗りは、黒干口塗り大艶消し(流し刀痕の部分)、同じく大艶(左下の平地の部分)本朱干口塗り(松竹梅雪の部分)塗り分けで、意匠の特徴が明快に表現されています。
流し刀痕は、よく見るとランダムな間隔で彫られており、なかなか趣きがあります。
松葉の下枝を、黒い平地に片切り彫りであっさりと彫り込んでいるところが、ちょっと心にくいです。【魁】

 松竹梅雪文様角皿 部分拡大4




 唐草文様パノラマ写真立て  唐草文様パノラマ写真立て 部分拡大1
◆唐草文様のパノラマ写真立てです。
図案は、奈良のお寺の古い装飾金具を再構成しました。
写真では確認しにくいかもしれませんが、深さ2〜3ミリくらいの地透きが全面に施されており、その際に出来た柔らかい刀痕が“いい感じ”をかもし出しています。
写真立ては、中身の写真より目立たないように制作する必要があり、極論すると“全面刀痕”という意匠も考えられます。
「それでは淋しい」という場合に、ワンポイント系の文様を入れたり、総彫り系の控え目な装飾文様を施したりしますが、そんな時、幾何学的なシンメトリーの文様は、何かと無難で重宝します。
ここでは、古い仏教美術を参考に絵付けをしましたが、それ以外にもいろいろなアプローチの仕方があるかもしれません。
地域の図書館の大型美術本は、そのようなアプローチを模索するための絶好の資料だと思います。【魁】
  唐草文様パノラマ写真立て 部分拡大2 




     アリクイ文様丸皿   アリクイ文様丸皿 部分拡大1
 アリクイ文様丸皿 部分拡大2   アリクイ文様丸皿 部分拡大3
◆アリクイ文様の飾り皿です。           
(※最初は“アルマジロかな”と思いましたが、尻尾の形状や生息域から“アリクイ”と推察しました。ひょとしたら間違ってるかもしれません。。。)
この作品は“バックナンバー(5)”の「アライグマ文様の丸皿」の姉妹作品で、同じ作者の手によるものです。
前作と同じく、アメリカ先住民の陶器のお皿の文様を出来るだけ忠実に浮き彫り化したもので、絵柄の筆致を生かそうとする工夫が随所に盛り込まれていて、見応えのある仕上がりになったと思います。
見逃せないのが、艶消し研ぎ分けの技法を適切に使い分けた漆塗りの巧みさで、このタイプの浅い地透き薬研彫りを多用した作品の趣きが、塗師のセンスに大きく左右されることが分かります。
作者はこのあと同様の“トカゲ文様”の丸皿も制作したので、合わせて三部作ということになりそうです。
それにしても、ネイティブ・アメリカンのデザインの感性には文句なしに脱帽したくなります。
自然と共生し、その恵みに素直に感謝する気持ちが、意匠の端々に息づいているように感じます。【魁】

                                         バックナンバー(7)にも同種のお皿があります。




 絵柄違い目銘皿(丸和唐草文様)   絵柄違い目銘皿(三角波文様)
 絵柄違い目銘皿(上がり牡丹文様)   絵柄違い目銘皿(朝顔文様)
◆絵柄違いの銘々皿、五枚組です。
(※10年以上前の古い写真のネガをデジタル変換したデータなので、画質が荒れていてすみません。)
意匠は、丸輪唐草・三角波・牡丹の家紋・朝顔・花木瓜(はなもっこう)の五種類。
塗りは花木瓜だけが本朱干口塗りで、それ以外は多色の色分け塗りとなっています。
基本的に“飾り皿として鑑賞すること”を前提に、“カラフルな色使いで仕上げる”という方向で、いろいろなカラーパターンを相談しながら、配色を決めていった思い出があります。
(:背景)の部分を本朱の塗り立てにするという試みは、この時はじめて採用したと思いします。
まったく統一性が無い“個別の仕上がり”は、考えようによっては“銘々皿の本来のあり方”かもしれず、セットで並べると、“確かに面白いなぁ”と感じます。      【光】
  絵柄違い目銘皿(花木瓜文様)




 花筏文様手鏡 ◆花筏(はないかだ)文様の手鏡で、この画像も十数年前のネガから起こした写真データを使っています。(画質がいまいちですみません。)
この作品は“輪島塗りみたいな華やかさ”を意識したもので、(:背景)に黒めの堆烏塗り、流れに金剛蒔き錆の研ぎ出し、筏はうるみ漆干口塗り、花びらは本朱洗い朱黄口朱蒔き蒔き分け、などの技法を使っています。
この塗り方では“実用に堪えない”ですが、生徒さんのお話では、『飾り手鏡』というジャンルがあるようで、デパートに行くと専用の飾り台も売っているとのこと。当時の講師には、そんな知識も無かったので「へぇ〜、そうなんだ〜」と驚いたものでした。
その後、このての技法を香合などに応用する機会があり、良い勉強をさせて頂いたと今も感謝しています。          【光】






桜花文様眼鏡入れ 
 桜花文様眼鏡入れ 蓋開け
◆桜文様の眼鏡入れです。
図案は作者のオリジナルで、たくさんの桜花を重ね彫りしています。
桜の花芯部の彫り方には、雄しべの葯を丹念に彫り出す方法と、雌しべだけを浮き彫りにする略式法がありますが、作者は、表現がくどくならないように両者をバランス良く混合して彫っており、絵付けの時点で完成時のイメージを明確に描いていたことが窺えます。
側面全体に細かい刀痕を打ち、その刀痕を赤研ぎの際に黒中漆まで研ぎ出して使い込んだ根来塗りの風合いを出しています。画像では分かりにくいですが、一番深いところで4ミリくらいの深さがあり、間近に見ると“彫ってるな〜”という迫力が伝わってくる作品です。【この作品の塗師は、資料が散逸して特定できませんでした】




 水仙文様蓋付き菓子器   水仙文様蓋付き菓子器 蓋開け
◆水仙文様の蓋付き菓子器です。
この作品も、作者の下絵に基いて講師が図案を清書した記憶があります。
画像では見にくいですが、水仙の葉裏には丁寧な流し刀痕が彫ってあり、(:背景)につけた魚鱗型の刀痕も粒が揃っていて、玄人っぽい上々の出来栄えでした。
器体の外側は黒干口塗り大艶艶消しで表現されていますが、その結果、蓋を開けた時に朱色が鮮やかに際立つ効果が生まれていると思います。
作者の要望で加飾した花芯部の金粉も、ワンポイント・アクセントとして、作品全体をバランス良く引き締めています。
                                      【圭(艶消しと金粉打ちの部分のみ「光」




 双魚荒波文様蓋付き菓子器  双魚荒波文様蓋付き菓子器 蓋開け 
◆双魚と荒波文様の蓋付き菓子器です。
図案は、沖縄か韓国の伝統文様に取材したもので、もともと“お腹合わせ”だったオリジナルの魚の絵を、“上下並行”の配置に変えて、全体を再構成しました。
作者は「大きい方が雄魚、小さい方が雌魚。夫婦の魚が荒波を砕いて泳いでいる絵です」と説明しておられました。
蓋全体に深さ4〜5ミリの地透きを施し、魚とそれを取り巻く波頭を、飾り気のない奔放な運刀で彫り出しています。
作品全体に一気呵成に彫り上げた“思い切りの良さ”が漂っていますが、よく見ると、背びれ・尾ひれ・荒波の所どころに彫り込まれた流し刀痕に、作者の彫技の確かさが窺えます。
素人の手に成る鎌倉彫として、申しぶんのない迫力・充実感・ユーモア・人情味が感じられ、講師が個人的に強い魅力を感じる作品の一つです。
器の側面の屈輪系の波文様は作者の創意によるもので、形状が決まるのに約1ヵ月の工夫を要しました。【魁】





枇杷小禽文様壁飾り


◆小鳥と枇杷文様の壁飾りです。(※これも10年以上前の作品で、ネガフィルムをデジタル化した画像です。)
図案の典拠はうろ覚えですが、古い九谷焼の意匠に惚れ込んだオマージュ作品だったと思います。
横幅が60センチ位ある大きな作品で、彫りを手がけた生徒さんが、身心ともに非常に苦心された思い出があります。彫りの深さは最深で1センチ程だったと思いますが、最後まで根気よく丁寧に彫り進められ、結果的に上々の仕上がりになりました。
塗りは――黒干口塗り(背景)うるみ干口塗り(枝)洗い朱干口塗り(枇杷の実と嘴)弁柄系のうるみ干口塗り(鳥の脚)各種顔料蒔き(枇杷の葉と鳥の体)――の塗り分け、蒔き分けです。
あらためて眺めると、背景の黒を半艶に抑えて、刀痕を研ぎ出した方が良かったかな・・・と思いますが、その反面、これはこれで良いような気もします。
「過去に手掛けた作品を見て拙さを感じないのは、成長していない証拠だ」と教えてくれた先輩がいましたが、講師の場合「これはこれで良いのかも・・・」と思うことが多く、実際のところ、あまり成長していないのかもしれません。笑         【光】




◆長らくお休みをいただきましたが、今日やっと作品展示室の更新を果たすことができ、
 少しほっとしているところです。

 去年の秋あたりから、急に転居の計画が持ち上がり、これが見事に展示会出品の日程と重なって、
 講師一家はてんてこ舞いの忙しさでした。(言い訳がましくてすみません。。。)

 最近、ようやく一段落しつつありますが、家の中にはまだ未開封の段ボールが残っており、
 いましばらくは本来の時間的余裕に恵まれないかもしれません。。。

◆この数か月、一部の方々から「ホームページの更新は・・・」とご心配をいただいたり、
 「引っ越しで無理をしないように」とのお励ましを頂戴しました。
 たいへん申し訳なく、また有り難く思っております。

 今後はまた少しずつ、無理のない範囲で“更新”を重ねてまいりたいと思っておりますので、
 相変わりませずご指導ご鞭撻くださいますよう、伏してお願い申し上げます。
                                           2013年5月5日記

                                             鎌倉彫道友会の看板猫:ニンの「カメラ目線」です。

                     このページの先頭へ



       道友会のシンボル・リーフ:四葉のクローバーTOPへ   *教室案内&講師紹介  *作品展示室   *鎌倉彫ノート 


        *道具道楽   *笑遊放談録(:はみだし座談ブログ)   *リンクの輪   *鎌倉彫教室 Q&A


                         ★仏像彫刻・金継ぎ・漆塗りの教室・講座のご案内